10月25日発売予定のサイバーショット「DSC-QX100」「DSC-QX10」に少しだけ触れてきましたので感想をお伝えします。
「DSC-QX100」「DSC-QX10」はソニーが”レンズスタイルカメラ”と称する新しいタイプのデジタルカメラです。スマートフォンとWi-Fiで通信して、スマートフォンの画面をファインダー代わりにして撮影をします。
これが「DSC-QX100」の本体。本当に一眼カメラのレンズだけのように見えます。そのイメージのまま手に持ってみると、あまりの軽さにびっくりします。重量は179g。重めのスマートフォン1台分くらいの重さです。
「Carl Zeiss」や「Vario-Sonnar T*」といった表記があり高級機の雰囲気を出しています。プラスティックが多用されているので、質感や重厚感といったところはあまり感じられません。
電源を入れるとレンズ部分がにょ~んと伸びます。
中央に見えるのが電源ボタン。NFCのチップが近くに埋め込まれていて、ここにスマホ側のNFC部分を近づけるとワンタッチ接続ができます。
電源ボタンと逆サイドには三脚用の穴が開いています。
こちら側には小型液晶があります。電池残量を表示します。
その逆サイドにはシャッターボタンとズームレバー、それにカバー(ZEISSロゴの部分)を開けるとmicroUSBポートとmicroSDカードスロットがあります。microUSBは充電用です。MHLには対応していません。
底面です。カバーを開くとバッテリーが出てきます。左右にある突起はアタッチメントを付けるためのもの。
これがアタッチメント。
指でアーム部分を立ち上げ、ぐいっと開いてスマートフォンを挟み込んで装着します。
はじめは装着に少し手間取りましたが、慣れると大きな力も必要なく簡単に着脱できるようになります。ただ、アームを立ち上げたり開いたり、常に両手を使って着脱しなければならないのは、急いでいる時などには案外手間に感じると思います。
装着後はわりとしっかりと固定されている感じ。
見た目も悪くありません。
こちらは高倍率ズームモデルの「DSC-QX10」。センサーはXperia Z1と似たようなものですが、光学10倍ズームに対応しているので、遠いところにある被写体をより綺麗に撮影できます。サイズもQX100と比べコンパクトで、重さも約100gしかないので、持ち運びは比較的楽でしょう。
ブラックとホワイトの2色がラインアップされています。ホワイトはゴールドが映えてなかなかお洒落です。
スマートフォンと接続が完了すると、Playmemories Onlineアプリが自動的に立ち上がり、カメラ撮影画面を表示します。UIは至ってシンプル。
スマホ側のカメラアプリは使えないので、例えばXperia Z1のARエフェクトやタイムシフト連写といった機能は使うことができません。プレミアムおまかせオートや、マニュアル撮影モードなどが用意されてます。
静止画のほか動画撮影も可能。
設定では、ホワイトバランス調整、タイマー、フォーカスモード、撮影サイズ、カメラ操作音ON/OFF、レビュー画像表示などの設定が行えます。
撮影した写真・動画データはどこに保存されるのかというと、一旦はレンズカメラ側のメモリーカードに保存されます。そこからスマートフォンへのデータコピーは任意で行え、撮影後に毎回自動でコピーをするという設定もできます。ただしこの場合、撮影後に数秒~数十秒の時間を要します。
DSC-QX100の外観、スマホとの接続、そして実際に撮影したところを収めた動画を掲載します。
レンズカメラだけ頭上に持ち上げて俯瞰で撮ったり、腕一本しか入り込めないようなところから撮影したりと、レンズカメラを手に持っての撮影はなかなか楽しめます。背景がぼけた雰囲気のある写真も簡単に撮れるので、バッグに忍ばせておけばいろいろなシーンで活躍しそうな気がしました。
気になったことをいくつか。
まずスマートフォンとの接続について、NFCによるワンタッチ接続は素早く簡単なので良いのですが、展示機では上手く接続できないことが何度かありました。それと、何かの拍子に接続が切れ、再接続をせまられることがよくありました。
撮影時には、実際の動きとスマートフォンの画面に映る映像にどうしてもタイムラグが出てしまう点や、途中で通信が途切れたように映像が止まることが頻繁にあったのが気になりました。一方、シャッターとズームはタイムラグも少なくしっかりと反応します。
レンズカメラを手持ちで撮影する際には、アングルに自由度が増す代わりに、レンズを平行に保つのがとても難しいと感じました。レンズが傾くとスマートフォンの画面もつられて縦表示になったり横表示になったりするため、慣れるまでは何がどうなっているのかと混乱することもありました。
フラッシュがなくスマートフォン側のフォトライトも使えないことや、スマートフォンに備わっている撮影モードが使えないところも残念に感じました。撮影モードはPlaymemories Onlineアプリのバージョンアップで拡充されそうなので、上記通信関連の問題点と含めて、今後のアップデートに期待したいところです。